初めに黒田装束店さんで十二単体験をしました。
正絹の、とても上質な装束でした。
昔ながらの装束店ということで、緊張していたのですが、
時間は無制限で、着方の要望にも応えて下さるし、いろんなポーズや袿だけの写真を撮れたり、専門的な話をしたり本を見せてくださったりと、
とても親切でびっくりしました。
それで料金は9千円でした。安いです。
「今回は秋なので紅葉の重ね色目にしてみました。」と言っていらしたので、もしかしたら行くたびに違う色目が着れるということかもしれません。
それに、白拍子や汗衫なんかもあるとチラっと言ってらっしゃいましたので、HPには載ってない十二単以外の装束も問い合わせたら着られるかもしれません。
あと、いつきのみや歴史体験館?だったかな…の装束を仕立てていらしたようで、もしそうならあの緑色の上質な十二単…納得です。
皆さんもぜひ行ってみてください!とてもお勧めです!

ショーウィンドウには唐衣と裳が展示されていました。

七五三用の装束を制作されているそうです。

着物を着て行っていたので襦袢の上から着せてもらうことにしました。
これは襪の様子です。

小袖と袴を着ました。

単です。

五つ衣の1.2枚目です。(同じ色)

3枚目です。

4枚目です。

5枚目です。

こんな色目です。オリジナルでしょうか。本には載っていませんでした。

打衣です。

表着です。

平安時代の装束を研究しているということで、着方を平安朝にしてくださいました。
確かにこっちの方が好きです。

完成です。

裳唐衣の着方は無理を言ってこうしてもらいました。



唐衣を脱いでみました。

袿だけになってみました。

隣のお店で貝合わせ展をやっていると教えてくださいましたので、行ってみました。

細かかったです!

[2回]
PR