一番近い高倉流衣紋道岡山道場に行ってきました。
まず最初に袴と白小袖、帯、衣紋紐、本とDVDを買わないといけませんでした。

本は持っていたので買いませんでした。
切袴は欲しかったので嬉しいです。
濃色の馬乗型ですが、紐の付け方は現代風です。
何歳でも濃色のようです。
巫女さんみたいになるのが嫌だったのでしょうか。
でも、この格好もこんぴらさんの巫女さんと全く一緒です笑
昨日は、初めてのお稽古でした。
袴の着方で終わるのかな・・・と思っていたのですが、普通に五つ衣の一枚目までしたので、けっこう充実感がありました。
手の向きとか指の使い方が、いちいち決められていて、日本舞踊を習っているようでした。
ひざで移動するのがまだできません笑
こけっってなります。難しいです。
御月謝を扇子の上に置いて渡さなければいけないのには、ひゃーとなりました笑
3人でお稽古します。御方様、後衣紋者、前衣紋者、と順番にしていって終わりです。
そのあとお茶会もありました。
月に一回ほどしかありませんので、(したければもっと多くもできる)まあ、続けられそうです。
他の生徒さんは、着付けの先生ばかりでしたので、ちょっと緊張しましたけど・・・。
着付けの先生以外で生徒になるのは、私が初めてだそうです。
来月、また行ってきます。
[0回]
PR